写真/渡辺 昌彦 取材・文/佐川 健太郎 衣装協力/KUSHITANI
今回のテーマはギアチェンジについてです。シフト操作でまず意識してほしいのは3つの操作の同期化です。シフトアップの場合は「スロットルを戻す」→「クラッチを切る」→「チェンジペダルをかき上げる」という操作をなるべく同時に行うことです。それぞれの操作の間隔が開きすぎると、そのぶんアクセルオフやクラッチを切った状態が長くなり、後輪に動力が伝わっていない空走距離が増えてしまいます。それが即危険なわけではないですが、効率的な加速ができなかったり、コーナリング中であればトラクションが抜けてバイクの挙動が不安定になったりしがちです。何より気持ち良くないですよね。
次にシフトダウンの場合は「スロットルを戻す」→「クラッチを切る」→「チェンジペダルを踏み下げる」という手順になりますが、これも同期化するのが望ましいですが、シフトダウンの場合はギアを下げていくとエンジン回転数は逆に上がっていきます。そこでポンッとクラッチをつないでしまうと、急激にエンジンブレーキが効いてしまい車体の動きがギクシャクしたり後輪が跳ねてしまったりと不安定になってしまいます。走り始めでタイヤが冷えていたり、雨天など滑りやすい路面だったり、特に下り坂などで後輪の荷重が抜けていると後輪ロックする場合もありリスクが増します。
シフトダウンのポイントはクラッチを再びつなぐときに、「ゆっくり丁寧に」レバーをリリースしてあげることです。普通に速度を落としながらシフトダウンする場合はまず問題になることはありませんが、たとえばタイトコーナーの手前などで急いでギアを何段も落とす場合など、急激に強いエンジンブレーキ(バックトルク)の抵抗を感じたら“じわーっ”と半クラを長めに当ててバックトルクを逃がしてあげてください。これを自動的にやってくれるのがスリッパークラッチ(バックトルクリミッター)です。最近ではエンジンブレーキコントロールなど、さらに高度なデバイスが組み込まれているバイクも増えてきました。
また、よくある疑問として、ブレーキとシフトダウンはどちらが先か?というものがありますが、速度が低く回転数も低い場合はどちらが先でも構いません。ただし速度が高く回転数が高いとシフトダウン時に回転数が上がりすぎて急激に強いエンジンブレーキがかかるため、先にブレーキで十分減速してからシフトダウンしていくのがセオリーとなります。最後に最適なシフトタイミングは? という疑問に関してですが、結論としては「最大トルク発生回転数の手前」になります。詳しくは下記の解説をご覧ください。動画も合わせてチェックしていただくと動きのイメージが分かりやすいと思います。
■トルクバンド手前が効率的
公道では滑らかなシフトアップを心掛けたい。ポイントは低いギアであまり引っ張り過ぎず、テンポよくギアを上げていくこと。特に大排気量バイクはトルクに余裕があるため、低いエンジン回転数からでもモリモリと加速してくれる。メリハリ良く効率的に加速したいなら、最大トルクの手前でトルクが盛り上がる辺りでシフトアップするのがベスト。
■回転数が落ちてからがスムーズ
シフトタイミングに決まりはないが、信号停止などで減速しながらシフトダウンする場合は、エンジン回転数が十分落ちてからギアを下げるのがポイント。回転数が高いままだとエンジンブレーキが強く効きすぎてシフトダウン時に後輪ロックやホッピング(後輪が跳ねること)を起こすことがある。つまり、シフトダウンする前にブレーキングするのが基本。