【ホンダ・東京モーターショー2019速報】ハンターカブの復活とも言えるワールドプレミアのCT125を筆頭に注目モデルが目白押し!

掲載日: 2019年10月24日(木) 更新日: 2019年10月24日(木)
この記事は2019年10月24日当時の情報に基づいて制作されています。

2019年10月24日(木)〜11月4日(月)に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「第46回東京モーターショー2019」。一般公開前の10月23日(水)〜10月24日(木)の午前中まではプレスデーとなっており、そこでホンダブースの取材を行った。

ホンダの目玉はワールドプレミアとなる「Super Cub(スーパーカブ)」シリーズをベースにしたコンセプトモデルの「CT125」で、絶版となっているハンターカブの復活とも言えるオフロードテイスト溢れるモデルに仕上げられている。さらに同じくワールドプレミアとなるHonda Mobile Power Packを搭載したビジネス用電動コミューターのBENLY e:とGYRO e:の2モデルにも注目だ。さらにさらに、新型フレームに1,100ccに排気量アップされたエンジンが搭載されたジャパンプレミアのCRF1100L Africa Twinと、CRF1100L Africa Twin Adventure Sportsに、同じくジャパンプレミアのADV150も展示され、多くのメディアから注目を集めていた。

惜しまれつつも絶版となってしまったハンターカブの復活とも言えるCT125。オフロードの走破性を意識したCT125は、まさにホンダブースのテーマである「自分を、もっともっと連れ出すんだ。」にマッチしたモデルと言える。

パンチングが施されたアップマフラーにブレース付きのアップハンドル、もちろんエンジンガードも装備している。ブレーキは前後ディスクで、タイヤはブロックタイプを装着し、オフロード走行を意識したマシンに仕上げられている。

大容量の24Lタンクにコーナリングライト、エンジンを保護する大型のスキッドプレート、アルミリアキャリア、ショーワ社製電子制御サスペンションEERA(Electronically Equipped Ride Adjustment)を装備した CRF1100L Africa Twin Adventure Sports。その心臓部には新型の水冷直列2気筒、排気量1,082ccのエンジンを搭載している。

こちらはスタンダードモデルのCRF1100L Africa Twin。旧モデルより1.8kgの軽量化を実現した新型フレームに足つき性の向上が図られたアルミ製リアフレームにより、シート高を830mmと810mmの2段階に設定できる。トランスミッションはクラッチ&シフト操作が不要なデュアル・クラッチ・トランスミッションと、マニュアルトランスミッションの2タイプが用意されている。エンジンは新型の水冷直列2気筒、排気量1,082ccを搭載、大型6.5インチのTFTカラーディスプレイを装備している。

ジャパンプレミアのADV150。X-ADVの弟分とも言えるモデルに仕上げられている。タウンユースからダート走行までを意識した足回りにより、オールマイティに使えるタフなモデルとなっている。

オフロードマシンのような幅広のハンドルバーにX-ADVを思わせる精悍なフロントマスク、リザーバータンク付きのリアショックにシートはホールド性を意識したタイプが採用されている。

ワールドプレミアのビジネス用電動コミューター、BENLY e:。再生可能エネルギーを使い発電した電気を蓄える脱着可能な可搬式バッテリー、Honda Mobile Power Packを搭載した次世代の電動コミューターである。

同じくHonda Mobile Power Packを搭載した次世代のビジネス用電動コミューター、GYRO e:。3輪スクーターならではのリアデッキにより、業務用として幅広く活用することができる。

ホンダブースではCBシリーズの発売60周年を記念したCB History Theaterと名付けられた展示が行われている。

CB History Theaterでは往年の名車である、DREAM CB750 FOUR(1969年)、BENLY CB92 SUPER SPORT(1959年)、CB750F(1979年)などが展示されている。

さらにホンダブースでは、世界選手権参戦60周年の歴史を伝える展示も行われている。

マン島T.T.レースに出場したRC142(1959年)に、1985年のFIMロードレース世界選手権チャンピオンマシンであるNSR500、2006年のMotoGPチャンピオンマシンであるRC211V、2019年のMotoGPクラス出場モデルであるRC213Vなどのマシンが展示されている。

(バイクブロス・マガジンズ編集部)

このページの一番上へ

サイトのトップページへ

このページの一番下へ