「ホンダNSR250R」特集! 多くの伝説を残し記憶に残る究極の2ストレーサーレプリカ!

掲載日: 2023年05月15日(月) 更新日: 2023年05月15日(月)
この記事は2023年5月15日当時の情報に基づいて制作されています。


「ホンダNSR250R」特集! 多くの伝説を残し記憶に残る究極の2ストレーサーレプリカ!

80年代から90年代の終わりにかけての2ストレーサーレプリカブームを牽引した名車、ホンダNSR250Rに今回は注目してみました。

その歴史に注目してみると型式番号(MC16、MC18、MC21、MC28)で大きく4つに分けられています。発売当初はレース車両に保安部品を付けただけと評された1986年発売の初代MC16。どっかんパワーで「最強ハチハチ伝説」を残したのが2代目MC18前期モデルの1988年式。ピーキーすぎた反動か1989年にマイナーチェンジされたMC18後期型はずいぶん乗りやすくなりました。

ガルアームが特徴的な1990年発売の3代目MC21は最後の45psで最も完成度の高いNSRと評されていました。そして、メモリーカードシステムやプロアームなど最新技術が導入されつつ出力自主規制により40psにダウンされた1993年に登場の4代目MC28。

型式以外にもSTD、SE、SPとモデルラインナップがあったり、限定カラーモデルもあり紹介しきれませんが、みなさんも記憶に残っているNSRはきっとありますよね。現役オーナーは元気なNSRの姿を、昔乗っていたみなさんは懐かしい写真があったら、ぜひ投稿してくださいね!

【バイク専用SNSアプリ「モトクル」】

ツーリングスポットやカスタムなどバイクに関わる写真が50万枚以上投稿されています。同じ車種のユーザーと繋がったり、ツーリングの行き先の参考にしたりと、あなたのバイクライフをより豊かにしてくれるバイク専用のSNSです。

■キュレーター/モトクルオフィシャル

モトクルiPhone版アプリのダウンロードはこちら>>
モトクルAndroid版アプリのダウンロードはこちら>>

 

 

 

レプソルもロスマンズもどっちもありですね!/HONDA NSR250R(MC28)
かれこれ20年前かな?mc28を40万ぐらいで買って、外装にレプソル純正をコツコツ集めてつけていた。
そのあとロスマンズ外装を10万で揃えて、めでたくなんちゃってspの完成。
赤ホイールは結構気に入っていた。
今じゃ、最終型でとんでもない値段になっているけど、コツコツ集めた部品で
なんとかしのいでいます。
今冬眠中だけど、早よ起こしてやらないと、オーナーの方が永眠してしまう。
頑張らんと。
■投稿者/村上 元昭さん

 

プロアームがMC28ならではですね!/HONDA NSR250R SE(MC28)
毎月28日は、MC28の日🎉🎉
#NSR MC28
■投稿者/友Gーさん

ガルアームがかっこいいMC21は最後の45psでしたね!/HONDA NSR250R(MC21)
兵庫
NSR
mc21
近場の集まる場所知りたいです
皆さん宜しくお願い致します
#NSR #NSR250R #SE #ホンダ #HONDA #バイクのある風景 #Jha #バイクが好きだ
■投稿者/hisaさん

 

 

復活させるのが楽しみですね!/HONDA NSR250R(MC18)
増車‼️

NSR250R mc18 です。
とりあえずエンジンはかかるけど、要オーバーホールですね・・

今は色々とパーツを発注している所です!
最低限、以下はやって置かないと怖くて乗れないなぁ。

タンクサビ取り、前後ブレーキオーバーホール、
クーラント交換、前後タイヤ交換、エアクリ交換、
フォークオーバーホール、キャブオーバーホール、
対策品のレクチファイヤ交換

RCバルブはとりあえず大丈夫そうだけど、
クランクシールもチェックした方が良いのかも・・
■投稿者/naoyan999さん

初代はやっぱりこの赤ですよね!/HONDA NSR250R(MC16)
#バイクが好きだ
#NSR250
#MC16
#バイク女子
■投稿者/Mikaさん

その他の “モトクル”投稿トピックス記事はこちら>>
モトクルiPhone版アプリのダウンロードはこちら>>
モトクルAndroid版アプリのダウンロードはこちら>>

(バイクブロス・マガジンズ編集部)

このページの一番上へ

サイトのトップページへ

このページの一番下へ